yokohama.vim.reverse #4 に参加してきました。
Yokohama.vim.reverse #4 に参加して来ました。
今回が初のVim勉強会参加でした。
開催前に @gu4さんから発表をお願いされ、当日の朝に資料書いてたなんて言え。。。
Pre懇親会
「Vimmerはシャイなので懇親会からギアが入ると聞いて。」
確かに、私もシャイなのでとても緊張しましたw
アイスブレイクということで、誰だ!?当てゲームやりました。
10項目の質問に対して、自分の答えを数個書いて 1つだけ残して
あとは司会者が回収して。各個人の答えを元に誰が書いたものかを当てるというもの。
ここでの項目はいかに自分らしい答えを書くかということでしょうか。
初対面な方ばかりだったので、ヲタガイ(お互い)によく知らないと思うので。
質問項目に挙がっていた「きのこ派?それともたけのこ派?」
自分は「たけのこ派」です。
今回の参加者だと、4:7 ぐらいで「きのこ派」が多かった?
Best of Vim Advent Calender
この 2年の記事の中で、興味ある記事などを選んでみました。
選ばれたのは「綾鷹」でした。
「Vimを使い始めようと思うんですけど、おすすめを教えてください」
でした。更に、今回の勉強会で再度注目を浴びたのが、
「このVim…しゃべるぞ!」Shaberu.vimをリリースしました
個人的には Shougoさんのやつも光ってると思いますよ(笑) ...
Sublime Text 2の魅力的な機能を探そう
Sublime Textを触ってみました。
いきなりで先ず戸惑った「カーソル移動」。
そして、ユーザー設定での「,」忘れ...orz
JSON知らないので、わからなかった(´・ω・`)
インストールして初めの設定がやはりこちらです。
Preferences > Settings-User(⌘,)
"ignored_packages": [""], "vintage_ctrl_keys": true, "vintage_start_in_command_mode": true
しかし、<C-v>で矩形選択ではなくて、スクロールだったので...(泣
発表
こんなこと出来ないかなーって思ってたのがあったので
yokohama.vim内で作業してました。
私は数時間でVimソースをいじるのは無理でした。。。
資料はこちらに公開しています。
時間の合間をみて頑張ります!
懇親会
ピザに寿司にてんこ盛りでした!!!
Vim勉強会はこれが 普通 らしいですよ!
乾杯の挨拶は Vim(Kyoko)さん がしてくれました\(^o^)/
今では私の Vimも喋ります♪
ライブコーディング
@thincaさんによる ライブコーディング!
凄かった!途中で帰らないといけなかったのが惜しまれる...Orz
実際にコーディングしているなかで疑問点など答えてくれるので、勉強になった。
<C-u>
を覚えた。
その他
初の Vim勉強会参加でしたが、楽しかったです。
Shaberu.vimのインストールや unite-outlineで
疑問に思ってたことも解決出来たし、満足です。
次回も参加できればしたいなと思います。
@mittanさんのプラグインは早く公開されればいいな!